コレステロール研究室 > 基礎知識 > LDLコレステロールと悪玉コレステロール
「コレステロールとは?」にも書いたとおり、コレステロールは我々の体を維持する上でとっても重要な役割を担っています。
にもかかわらず、健康診断などでコレステロールが悪玉扱いされるのは何故でしょうか?
LDLコレステロール・HDLコレステロール、善玉コレステロール・悪玉コレステロールという呼び方を聞いたことがあると思いますが、これはコレステロール自体の種類ではありません。
コレステロールは血液中を運ばれるときに、リポタンパクと呼ばれる粒子となって運ばれますが、善玉コレステロールとか悪玉コレステロールというのはこのときのそれぞれの働き方を表した言葉なのです。
たとえば悪玉コレステロールと呼ばれるのがLDLコレステロールです。
LDLコレステロールは、主にコレステロールを運ぶ際の状態で、LDLコレステロールが悪玉というわけではありません。
LDLはコレステロールを身体の各部に運びますが、このときに余ってしまった余分なコレステロールはそのまま血液中に止まり、その後血管内壁に入り込んでしまいます。
血管内壁に入り込んだLDLコレステロールはやがて酸化し、それが動脈硬化へと進行していきます。
本来必要な機能であるLDLコレステロールが、「悪玉コレステロール」と呼ばれてしまうのはこのためです。
LDLコレステロールの基準値は、140mg/dlが要治療域と言われています。
(LDLコレステロール139mg/dl以下が正常値です)
LDLコレステロールが高いと、先ほど書いたように血管内壁に余分なコレステロールが入り込み酸化することで動脈硬化に繋がるので注意が必要です。
さて、総コレステロールが高い場合など特に注意が必要なLDLコレステロールですが、健康診断の検査項目によっては測定されない場合があります。
そこで、近似的にLDLコレステロールを求める計算式がありますので紹介しておこうと思います。
LDLコレステロール=総コレステロール−HDLコレステロール−(トリグリセライド÷5)
上記の計算式の結果が140mg/dl以上の場合注意が必要ということですね〜